大原健幸の郷とは?
2016年12月、京都府、及び内閣府が掲げる「誰もが生涯にわたり、共に安心していきいきと暮らせる“共生社会”を実現するため、高齢者共生型まちづくり構想(京都府高齢者共生型まちづくり事業)」の事業者公募を経て、京都大原記念病院グループ 社会福祉法人行風会が事業者に採択されました。
以降、府をはじめ京都市、大原地域の関係諸団体等との協議など重ね構想を具体化して参りました。多くのご協力を得て、2019年3月に建築着工、年内の完了を予定、プロジェクトチームも既に始動し2020年3月に京都大原多世代交流拠点(京都府高齢者共生型まちづくり事業)「大原健幸の郷」として運営を開始します。
つながる、生きる
地域の体と心の健康を支える多世代交流拠点を目指します!
大原健幸の郷の目的は、誰もが生涯にわたり、共に安心して生き生きと暮らせる“共生社会”を創出すること。超高齢社会を、生涯現役社会へ。私たちは、誰もが、生涯にわたり自分が望む方法で社会と関わりながら生き続けることができる社会こそが『生涯現役社会』と考えます。
その基本は一人ひとりの「体」と「心」の健康です。体の健康は「医療」、そして心の健康は「つながり」がもたらします。大原健幸の郷は、京都大原記念病院グループが培ったリハビリテーション医療に基づく健康増進プログラムを子供からシニア世代まで幅広く提供する多世代交流拠点となります。地域の「体」と「心」の健康づくりに貢献し、大原から、誰もがつながりのなかで生きる『生涯現役社会』を目指します。
NEWS
PICK UP!
MAP
大原健幸の郷
京都大原多世代交流拠点
京都府高齢者共生型まちづくり事業
〒601-1247 京都府京都市左京区大原野村町
■お問い合わせーーーーーーーーーーーーーーーー
京都お大原記念病院グループ
高齢者共生型まちづくり事業準備室
〒601-1247 京都府京都市左京区大原野村町511
(京都大原記念病院グループ ケアハウスやまびこ内)
☎ 075-744-3610
📠 075-744-3666
✉ kyotoohara-hp@kyotoohara-gr.jp
お問い合わせ
大原健幸の郷に関するお問い合わせや資料請求は、以下のフォーム(別ウィンドウが開きます)よりご連絡ください。
関連メディア
大原健幸の郷 facebookページもタイムリーに情報発信します!ぜひ「いいね!」「フォロー」をお願いします。
※運営母体の京都大原記念病院グループフェイスブックページでは、グループの日々の取り組みなどもご紹介しています!